お問い合わせ

閉じる

コラム

コラム

【対応準備を再チェック】2023年10月施行のインボイス制度について

目次 いまさら聞けない・・インボイス制度って? インボイス制度で何がどう変わる? まとめ 最近、インボイス制度についてよく耳にすることがあるかと思います。 2023年10月に施行されるインボイス制度のポイントを再度抑えて、自社の対応を適切に済ませておきましょう。   いまさら聞けない・・インボイス制度って? インボイス制度とは、2023年10月...

続きを読む >>

SuicaやPASMOのチャージ代の取り扱い、 経費計上するには?

目次 チャージだけでは 経費扱いにはできない 日々の支払処理方式によって変わる電子マネーの取り扱い まとめ 近年、急速に広まった『Suica』や『PASMO』などの電子マネー。 当初は交通費がメインでしたが、 今では店舗での支払いなどにも日常的に使われるようになりました。 この電子マネーを経費として 利用するのは、税務上の扱いとして適切なのでしょうか。 &...

続きを読む >>

【営業担当者必見】お客の怒りを増幅させずに収める! クレーム対応の重要ポイントと手順

目次 クレーム対処法①手間を取らせたことを謝罪し事実確認を行う クレーム対処法②相手の気持ちに寄り添い代替案や解決案を提示する まとめ 日々の業務の中でクレームが発生してしまった場合の対応について、上手に対応をこなせず悩んでいませんか? クレームを入れるお客様の心情や状況を正しく理解しなければ、お客様のお怒りを増幅させてしまうことさえあります。 正しいクレー...

続きを読む >>

経営者のための退職金制度とは? ~小規模企業共済制度で節税を実現~

目次 ①掛け金は500円単位で調整でき 課税対象所得からの全額控除も ②加入してから一定期間を超えると 掛け金が増えて戻ってくる ③まとめ   経営者が会社経営から退く際は、自ら退職金を準備する必要があります。 しかし業務に追われて、 退職金の準備にまで手が回らないことも多いのではないでしょうか。 そこで活用したいのが、小規模企業共済制度です。...

続きを読む >>

会社設立時に必要な税務手続きとは?  ~必要書類と届出先を把握しよう~

目次 ①提出が義務である届出書と 特例を受けるために必要な届出書 ②会社の状況に応じて 提出する必要がある届出書とは ③まとめ   会社を設立するには、法務局での法人登記をはじめ、さまざまな税務関係の手続きが必要になります。 手続きによって提出先は異なり、それぞれ必要書類や提出期限にも違いがあるので 注意が必要です。 今回は、税務手続きに必要な書...

続きを読む >>

中小企業の消費税免除の特例措置を受けるための要件とは

目次 ①免税事業者になるまての要件と新設法人の取り扱いく ②納税免除が認められないケースと課税事業者になるメリット ③まとめ     ①免税事業者になるまての要件と新設法人の取り扱い     消費税の納税義務がある事業者を「課税事業者」と呼び、消費税の納税義務が免除される事業者を「免税事業者」と呼びます。 ...

続きを読む >>

「創業融資に関するセルフチェック診断」を始めました!

専門家に相談する前に、まずはおおよその融資可能性を知りたい…という方へ 1クリックで分かる創業融資のセルフチェック診断を始めました! 現在のご状況に合わせて、融資成功確率が分かる診断となっておりますので、是非この機会にお試しください。 >>セルフチェック診断ページはコチラ...

続きを読む >>

赤字でも納税し続けなければならない!? 事業を行う法人にかかる『税金』の種類

目次 ①法律上『法人格』を有する間は営業利益が赤字でも納税は続く ②法人住民税とは?会社休眠で均等割の納税義務の必要性 ③まとめ   法人には、『法人税』『法人住民税』『法人事業税』など、さまざまな税金がかかります。 法人税は赤字や課税所得がない場合は原則発生せず、事業を行っていない場合には法人住民税が免除対象となることもあります。 今回は法人格を有...

続きを読む >>

会社設立時の決算月の決め方とポイント

目次 ①決算期の設定と事業年度 ②決算期の変更 ③まとめ   会社を設立する際に決定しなければならない決算期。 決算期の設定時期によって、資金繰りがしやすくなり、節税効果が見込める場合もあります。   ①決算期の設定と事業年度     決算を行う時期について、個人事業主の場合は暦年課税が決められている...

続きを読む >>

期限を守らなければ課税の対象に! <源泉所得税の落とし穴>

目次 ①源泉所得税納付におけるペナルティー ②原則、所得税の1割課税される不納付加算税とは ③納期限の翌日からかかる「延滞税」悪質な場合にかかる「重加算税」 ④まとめ     ①源泉所得税納付におけるペナルティー     従業員に給与を支払っている法人では、毎月従業員から源泉所得税を徴収しています。 ...

続きを読む >>

<< 前の記事を見る

お気軽にお問い合わせください

0120-964-459

8:30~17:30 ※土日祝除く

無料相談の詳細はこちら

0120-964-459